2016.09.29
鉄骨の搬入です。 どこに使用する鉄骨かは、またいずれご紹介します。
1・2階の鉄骨、RC耐震壁施工スタート
2階耐震ブレース工事
いよいよ二期工事1階、2階の鉄骨、RC耐震壁の施工が始まりました。…
鉄骨の耐震ブレース(補強材)を取り付けるために、柱と梁にアンカーを打ち込むための穴を開けます。一箇所…
柱のアラミド繊維(フィブラシート)補強を開始しました。アラミド繊維とは、高機能繊維の一種で、…
いよいよ第二期工事が始まりました。1階、2階部分の解体工事です。床のコンクリートはほとんど取り除かれ…
コンクリート耐震壁の型枠が外れました。あとは仕上げです。…
円昭ビル耐震補強の核となるアラミド繊維(フィブラシート)を巻き付ける工事が始まりました。柱の下地…
スラブの凹凸はセルフレベリング床材でフラットに補正していきます。耐震ブレースは、内装…
2階の耐震ブレース工事の様子です。<完成後>2階の耐…
円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直…
円昭ビルの鋼鉄製の看板です。塗装はしておりません。よってサビが出て来…
エントランスには、バイクとゴム系の緑を配置しました。一階西側の花…
5階デッキ部分の喫煙コーナーです。床は、雨などによる腐食に強い材料を使用して…
円昭ビル入口の看板です。コンクリートのみで殺風景だった看板部分も、緑が加わり…
さて、円昭ビルも植栽が入っていよいよ本格稼働です。円昭ビルの南東角に植えられ…