2016.04.06
本日の作業は、アラミド繊維を施工するための下地処理です。 刷毛で施工面の埃を取り除き、凹面や穴の空いたところにプライマー(下塗用の塗料)を塗布します。 速乾性のモルタルで施工面が平滑になるように処理します。
アラミド繊維巻き付け工事
コンクリート耐震壁の施工①墨付け作業
今日の作業は、鉄骨のブレースを組み立て、柱と梁の空間に取付けて耐震補強します。…
東海地方は、6月4日に梅雨入りし、この時期特有のジメジメした一日となりました。今日は、鉄骨耐震ブレー…
円昭ビル改修前(2010年)と耐震レトロフィット工事後(2018年)のデータ比較概略概要…
コンクリート耐震壁を施工するための墨付け作業です。まるく囲んでいるところにアンカーを打ち込み、コンク…
2階の耐震ブレース工事の様子です。<完成後>2階の耐…
円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直すこととなりました。…
1階、アプローチの看板と、鉄筋コンクリート耐震壁の型枠が取れました。<アプローチの看板>…
スラブに多くのクラックが見られるところにはアラミド繊維(フィブラシート)を貼り付けます。貼り付け…
コンクリートの打ち放しは最初は綺麗ですが、風雨に晒されると水垢やカビなどで汚れ黒…
AEDの更新をしました。以前はPHILIPS社のものでしたが、今回はZO…
円昭ビル改修前(2010年)と耐震レトロフィット工事後(2018年)のデータ比較…
円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直…
円昭ビルの鋼鉄製の看板です。塗装はしておりません。よってサビが出て来…