コンクリート耐震壁の施工①墨付け作業

コンクリート耐震壁を施工するための墨付け作業です。まるく囲んでいるところにアンカーを打ち込み、コンクリートの中に入る鉄筋と溶接します。壁の厚みは22センチになります。

墨付け

クラック(ひび割れ)は、エポキシ樹脂を注入します。写真下はその準備段階です。プラスチックの穴から注射器のような器具で低圧で注入します。低圧(ゆっくり)で注入することで、樹脂がクラックの隅々まで行きわたります。

クラック(ひび割れ)

エポキシ樹脂を注入

最後は、アラミド繊維を貼り付けるために柱を平滑にします。写真は、パテで表面を綺麗に仕上げています。

パテで表面を仕上げ

<おまけ>柱の墨つけ!

柱の墨付け

柱の墨付け

モルタル処理アラミド繊維を施工の下地処理

クラック補修クラック補修

関連記事

  1. 鉄骨耐震ブレースとサッシ

    鉄骨耐震ブレース塗装・サッシ枠取り付け

    東海地方は、6月4日に梅雨入りし、この時期特有のジメジメした一日となりました。今日は、鉄骨耐震ブレー…

  2. モルタル処理

    アラミド繊維を施工の下地処理

    本日の作業は、アラミド繊維を施工するための下地処理です。刷毛で施工面の埃を取り除き、凹面や穴の空…

  3. サッシ取り付け

    スラブ補正、耐震ブレース塗装、サッシの取り付け

    スラブの凹凸はセルフレベリング床材でフラットに補正していきます。耐震ブレースは、内装…

  4. 円昭ビルご案内-外観

    円昭ビルご紹介

    円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直すこととなりました。…

  5. 鉄骨ブレース搬入

    鉄骨ブレース搬入

    耐震補強用の鉄骨ブレースを搬入しています。構造体の耐震補強は、鉄骨耐震ブレー…

  6. 一階部分鉄筋コンクリートの耐震壁工事

    一階部分鉄筋コンクリートの耐震壁工事

    一階部分の鉄筋コンクリートの耐震壁工事が始まりました。既存の柱、梁に150箇所以上の穴を開け、鉄筋を…

  7. 5階喫煙コーナー

    円昭ビル改修前(2010年)と耐震レトロフィット工事後(2018…

    円昭ビル改修前(2010年)と耐震レトロフィット工事後(2018年)のデータ比較概略概要…

  8. アラミド巻きつけ

    アラミド繊維巻き付け工事

    円昭ビル耐震補強の核となるアラミド繊維(フィブラシート)を巻き付ける工事が始まりました。柱の下地…

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP