2016.06.17
スラブの凹凸はセルフレベリング床材でフラットに補正していきます。
耐震ブレースは、内装に合わせて白く塗装。サッシも徐々に取り付けられてきました。
鉄骨耐震ブレース塗装・サッシ枠取り付け
第一期内装工事スタート
第一期の内装工事。約一か月が経過し、内装が少しずつ見えてきました。南面のサッシにガラ…
今回の円昭ビルのリノベーションでは、共用のミーティングルームができます。ミーティングルームの床は、無…
南面内側サッシに木製建具が取り付きました。大小の円形の明かり取りと木の質感で、無機質なコンクリート建…
今日の作業は、鉄骨のブレースを組み立て、柱と梁の空間に取付けて耐震補強します。…
東海地方は、6月4日に梅雨入りし、この時期特有のジメジメした一日となりました。今日は、鉄骨耐震ブレー…
円昭ビルは、第一期内装工事に入りました。これから壁や天井の下地を造作しています。…
いよいよ第二期工事が始まりました。1階、2階部分の解体工事です。床のコンクリートはほとんど取り除かれ…
コンクリート耐震壁を施工するための墨付け作業です。まるく囲んでいるところにアンカーを打ち込み、コンク…
コンクリートの打ち放しは最初は綺麗ですが、風雨に晒されると水垢やカビなどで汚れ黒…
AEDの更新をしました。以前はPHILIPS社のものでしたが、今回はZO…
円昭ビル改修前(2010年)と耐震レトロフィット工事後(2018年)のデータ比較…
円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直…
円昭ビルの鋼鉄製の看板です。塗装はしておりません。よってサビが出て来…