2016.08.02
西側の部屋は天井がありませんので、配線をラックの上に乗せています。
照明用配線ダクトは天井埋込で、スポットライトやコンセントとしても使えます。
パイプシャフトの扉も取り付き、スッキリしました。
第一期内装工事|経過②
トイレ
円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直すこととなりました。…
スラブの凹凸はセルフレベリング床材でフラットに補正していきます。耐震ブレースは、内装…
第一期の内装工事。約一か月が経過し、内装が少しずつ見えてきました。南面のサッシにガラ…
階段部分の目隠しパネルにウッドロングエコを塗っています。このウッドロングエコは外部で使用する木材…
カフェエリアの換気扇、上部床面と下地は終了です。ここからどう仕上がっていくか楽しみです。…
1階駐車場の天井部分(2階の床下にあたるところ)に発泡ウレタンの断熱材を施工しました。これまでは…
トイレは天井スラブに配管が集中するため天井が低くなります…
6月下旬からスタートした第一期の内装工事も着々と進んでいます。…