-
- 外観, 耐震補強, アラミド繊維(フィブラシート), 省エネ, コンクリート補修, 内装, エントランス, 事務所スペース, 会議室, 共用スペース, バルコニー, カフェエリア, トイレ, 円昭オフィス, 応接室, 駐車場
円昭ビルは、昭和49年に建てられてから40年以上が経過し、ビル全体を全面的に見直すこととなりました。…
-
円昭ビルのオフィス内の床に使用しているタイルカーペットは、アメリカの interface 社の250…
-
円昭ビル耐震レトロフィットでは、鉄骨のブレース(補強材)を隠すために南面の窓が二重になっています。…
-
会議室のミーティングテーブルは、ヒノキの板を三枚合わせて制作しました。800×3600とスリムな…
-
2階の円昭オフィススペースも内装が終わり、今年8月より一時的に移動していた3階から2階に戻りました。…
-
階段部分の目隠しパネルにウッドロングエコを塗っています。このウッドロングエコは外部で使用する木材…
-
4Fの照明取り付け工事の模様です。窓の木製建具との対比もばっ…
-
ひとつ前の記事でもご紹介しましたが、オフィスエリアは、間接照明を採用し、明るすぎないスペースとなって…
-
3F事務所の照明器具が付きました。窓と同じパターンの円形の穴が空いたプレートを使い、全体的に間接照明…
-
天井に照明器具の取り付け金具を設置しています。…
-
カフェエリアの換気扇、上部床面と下地は終了です。ここからどう仕上がっていくか楽しみです。…
-
南面内側サッシに木製建具が取り付きました。大小の円形の明かり取りと木の質感で、無機質なコンクリート建…
-
ミーティングルームの床をオイルで仕上げました。塗装前と比べると、床の質感に深みがでま…
-
カフェエリアも一部フローリング貼りです。8月4日はまだこんな感じ▼天…
-
今回の円昭ビルのリノベーションでは、共用のミーティングルームができます。ミーティングルームの床は、無…
-
円昭のオフィスには、カフェコーナーを設置します。そのカフェコーナーのカマチが付きました。ここは、カウ…
-
トイレは天井スラブに配管が集中するため天井が低くなります…
-
西側の部屋は天井がありませんので、配線をラックの上に乗せています。照明用配線…
-
第一期の内装工事。約一か月が経過し、内装が少しずつ見えてきました。南面のサッシにガラ…
-
6月下旬からスタートした第一期の内装工事も着々と進んでいます。…
-
円昭ビルは、第一期内装工事に入りました。これから壁や天井の下地を造作しています。…
-
スラブの凹凸はセルフレベリング床材でフラットに補正していきます。耐震ブレースは、内装…
-
東海地方は、6月4日に梅雨入りし、この時期特有のジメジメした一日となりました。今日は、鉄骨耐震ブレー…